こんにちはManaBuです
今日は【洋書読み聞かせ】で英語学習と子育てを両立する方法についてゼロから考えてみました
きっかけはそもそも当ブログnichizero.com立ち上げの目的である、スキルアップのための「日々の暮らしの(ちょっとした)ゼロからの挑戦」のひとつとして”英語“にちゃんと取り組みたいなぁと思ったことでした
ただ、とは言えいわゆる「お勉強の時間」を新たに設けようとしてしまうと他のやりたいことに使える時間が減ってしまうし、何か楽しく習慣化できる仕組みが必要だなぁと感じました
そこで…
子どもに読み聞かせる絵本を洋書にしてみることにました‼︎
「英語学習したいけど子育てで時間がない…」
当記事はそんな私と同じようなお悩みを抱えた方へ少しでも参考になれば嬉しいです(一緒に実践していただき、コメント欄にご感想などいただけるともっと嬉しいです!)
洋書の読み聞かせなら子どもとの時間がそのまま英語学習になるのでおすすめです!!
【この記事の目次】
- 【洋書読み聞かせで英語学習×子育てをマッチング】忙しくてもできる英語学習×子育て両立の3つのポイントとは?
- 【教材探しの具体例】ManaBuも購入したおすすめ洋書絵本のご紹介!
- 【洋楽シングアロングという手もあります】ご自身があまり読書がお好きではない・お子さんが絵本に興味を示してくれないという方への洋楽シングアロングのすすめとは?
【洋書読み聞かせで英語学習×子育てをマッチング】忙しくてもできる英語学習×子育て両立の3つのポイントとは?
- 私の英語力も子どもと共に成長できる!
- 子育て時間と両立可能で、習慣化しやすい!
- 単語が記憶に残りやすい!(気がする…!)
私の英語力も子どもと共に成長できる!
まず1つめのおすすめポイントとしては、子どもの成長に合わせてシンプルな絵本から文章の多い絵本へと徐々に難易度を上げていけることです
2020年現在わが子は2才なのですが、子どもの興味や理解度に合わせると必然的に誌面の7〜8割は絵で構成されている絵本をチョイスすることになります
これがとてもいいです‼︎さすがにこのレベルならたどたどしくもなんとか読み聞かせることができます‼︎
また、最初は上手に読んであげることができなかったものでも、何度も読み聞かせているうちにだんだん慣れてくるので1〜2週間もすれば割とスラスラ読んで子どもの反応を見たりする余裕ができてきます
「自分の英語力も子どもと一緒に成長する」って思えるとなんだかちょっと嬉しくなります
子育て時間と両立可能で、習慣化しやすい!
続いて2つめのおすすめポイントとしては、日々の生活の中で習慣化しやすいことです
我が家ではお風呂上がりの寝る前の30分くらいに絵本の読み聞かせをすることが多いのですが、元々読み聞かせの習慣がある場合は日本語の絵本の中にいくつか英語のものを取り入れるだけで良いですし、逆に「英語学習」という切り口で読み聞かせを習慣化するのもアリかなと思います
最初はページ数の少ない絵本をチョイスすればそこまで時間がかからないですし、子どもが楽しそうに聞いてくれるとモチベーションも上がるので「また読もうか‼︎今日はどれ読む?」と子どもと一緒に楽しんで続けることができています
単語が記憶に残りやすい!(気がする…!)
最後に3つめのおすすめポイントとしては、絵とセットで発音を伴った英語学習は記憶の定着がされやすい(気がする)点です
科学的根拠をお示しすることはできませんが、ただ黙読するだけよりも発音することによって一つひとつの単語をしっかり認識できるように感じます
また、絵とセットで単語の「印象」を記憶することができるので辞書を引く手間が省けます(多分この雰囲気でこの文脈で使われているってことはポジティブな意味の単語なんだろうなぁとか予想ができます)
ポイント1とも重なりますがこれって読み聞かせをされている子どもと実は同じプロセスで英語を学んでいることになるのかな?とも感じています
絵と音声をセットでなんとなく雰囲気や意味を感じ取りながら繰り返し繰り返し聞いていくことで少しずつ自分の中に定着していく、そんなプロセスになっているような気がします(終始私的な印象ですみません…)
以上、nichizero的おすすめポイント3点でした‼︎
「子どもとの時間を楽しむ」ことを目的にして英語をその手段にすることで楽しみながら続けられそうな気がしています
続いて私が購入して「よかった!」と思えた絵本をご紹介します
【教材探しの具体例】ManaBuも購入したおすすめ洋書絵本のご紹介!
ここでは私も購入したおすすめの洋書絵本を3冊紹介させていただきます!
- How Do Dinosaurs Say Good Night?:なかなか寝ない子どもを恐竜に見立てた可愛い絵本(わが子チョイス!)
- Where the Wild Things Are:言わずと知れた超名作(ManaBuチョイス!)
- Harry the Dirty Dog:日本でも人気のどろんこハリーシリーズ(わが妻チョイス!)
How Do Dinosaurs Say Good Night?
1冊めは「How Do Dinosaurs Say Good Night?」です
とにかく空前の恐竜ブームが起きているわが子激奨の一冊でございますw
内容としてもグラフィカルで単語少なめ、非常に洋書読み聞かせビギナーのManaBuに優しいチョイスをしてくれました
「How Do Dinosaurs…?」としてシリーズものになっているらしく、「ねぇねぇ次これ買う?」と読み終えるたびに発注をかけてきます(背表紙にシリーズの紹介があります)
Where the Wild Things Are
2冊めは「Where the Wild Things Are」です
超有名な絵本ですからご存知の方も多いと思いますが、とにかく絵が素敵すぎる、そして主人公の悪戯っ子がわが子と重なりすぎる点で個人的に大好きな1冊です
手に取るだけで嬉しくなる、宝物を見つけたような高揚感があります
これまた大好きな映画、スパイクジョーンズ監督の「かいじゅうたちのいるところ」の原作でもあります
Harry the Dirty Dog
3冊めは「Harry the Dirty Dog」です
こちらは「どろんこハリー」シリーズとして日本でも有名らしく、子どもの頃大好きだったという妻のチョイスです
これまでの2冊と比べると若干文章が多めで2才のわが子だと少し途中で飽きてしまうこともあります(ManaBuが読むの下手なだけ説あり…)が、内容はとってもチャーミングで素敵な絵本です
余談ですが、ある時期まで妻はクリント・イーストウッドの有名シリーズ映画の「ダーティーハリー」のことをこのワンちゃんのことだと思っていたらしいですw(確かに単語は一緒だけれども!ガチ訂正しておきました!)
以上、おすすめの洋書絵本3冊でした!
※※※※※
様々な場所でお読みいただいている方々へ向けて上記ご紹介リンクはAmazonさん公式を使わせていただいていますが、実店舗でゆっくり歩き回りながら探したい‼︎という方で関東圏にお越しの際は「Books Kinokuniya Tokyo 洋書専門店」さんがオススメです(私も上記3冊を購入させていただきました)
日本最大級の洋書空間となっているとのことで、確かに雑誌から小説、絵本まで様々な洋書をみて回ることができました
場所も新宿高島屋なのでアクセス抜群ですね‼︎
【洋楽シングアロングという手もあります】ご自身があまり読書がお好きではない・お子さんが絵本に興味を示してくれないという方への洋楽シングアロングのすすめとは?
とは言っても「あまり読書は好きではないし、洋書って結構お値段しますし…」や「そもそも子どもが読み聞かせをちゃんと聞いてくれない」という方も中にはいらっしゃると思います
まず絵本の購入費について気になられる(買ったのに子どもが興味なかったら嫌だな…と思われている)方へは「試し読み」をおすすめいたします
上記Amazonさんのリンク先では全て試し読み機能がついていますので購入前に読みやすそうか?やお子さまが興味を持ってくれそうか?を確認することができます(もちろん実店舗で試し読みも良いですね)

それでもどうしても本はぁ・・・という方には、別記事で【洋楽シングアロング(一緒に歌う)】で英語学習×子育ての両立を考えたものがありますので、あわせてお読みいただけると嬉しいです!
こちらもかなりおすすめの学習方法です
最後に【洋書読み聞かせ】忙しくてもできる英語学習×子育て両立の3つのポイント!のまとめと今後のアクションプランです
今日は【洋書読み聞かせ】で英語学習と子育てを両立する方法についてゼロから考えてみましたがいかがでしたでしょうか?
簡単におすすめポイントのおさらいと、ManaBu自身の今後のアクションプランを書いておしまいにしたいと思います
【記事まとめ】
- 【洋書読み聞かせで英語学習×子育てをマッチング】というテーマで、忙しくてもできる英語学習×子育て両立の3つのポイントを考えましたね
- 私の英語力も子どもと共に成長できる!
- 子育て時間と両立可能で、習慣化しやすい!
- 単語が記憶に残りやすい!(気がする…!)
- 【教材探しの具体例】ということで、ManaBuも購入したおすすめ洋書絵本をご紹介しましたね
- How Do Dinosaurs Say Good Night?
- Where the Wild Things Are
- Harry the Dirty Dog
- 【洋楽シングアロングという手もあります】という別記事を参照し、ご自身があまり読書がお好きではない・お子さんが絵本に興味を示してくれないという方への洋楽シングアロングのおすすめをあわせてご紹介しました
【ManaBuのアクションプラン】
- とにかく気を張らずに楽しみながら続けてみて、おすすめの本を見つけたらまたご紹介します!(目指せハリーポッター原書‼︎)
- 他にも楽しそうな英語学習方法がないか考えてみます!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました