こんにちはManaBuです
今日はプログラミング学習をゼロからはじめてみました
「はじめまして」の回で述べたように当ブログ『日々のゼロから-nichizero.com-』立ち上げのきっかけとなったスキルアップのためのin/outputの大本命としてプログラミング学習をスタートします‼︎
2020年9月現在、プログラミングのプの字もわからないサラリーマンManaBuのまさに「ゼロからの挑戦」でございます
まずはせっかくWordPressでブログをやっているわけなので、その構造の理解やちょっとしたカスタマイズなんかができるようになると嬉しいなぁと思っています
manablogさんでプログラミング学習のはじめ方をリサーチ
さっそくブログのメンターの回で勝手にマイメンター第1位に選出させていただいたmanablogさんの「【完全初心者向け】プログラミング学習の始め方【3ヶ月で達成できる】」という記事を参照してプログラミング学習のはじめ方を調べてみました
記事のタイトルに偽りなく、私のような完全初心者でも一歩踏み出すための具体的なステップがわかりやすくまとめられています
各チャプターで得た気づきや感想がこちら
①目標設定:プログラミングで稼げるようになる
- 「稼げるようになる」という目標設定への感想
- 稼げる=社会的に認められたスキルということだと思うので確かにこの目標設定は明確で良いかも
- 稼げないうちはなんらかのスキルが足りていないと言い換えるとこもできますね
- プログラマーの時給にびっくり
- 5万円のWebページの制作をマスタークラスになると3時間程度でできるとおっしゃており、それって単純計算で時給1万6千円くらい行ってますけど…(そのクラスの方は単発案件をクラウドソーシングで受注することはあまりないのかもしれませんがスキルに対する社会的評価の目安と、スキルを上げれば上げるだけ自分の単価が上がっていく感覚は面白いなと感じました)
- 本当にそんなに依頼ってあるのかな…?
- その辺りの感覚が全くない私にとってはイメージがつきにくかったのですが、参考記事にあった「ランサーズ」というクラウドソーシングサイトで試しにコーディングの依頼を検索したところ200件近くヒットしました
- もちろん毎日この量が新規で追加されているわけではないのだろうと思いますが、かなりの案件数があることがわかりました

②環境準備:パソコンを用意すれば完了
- プログラマーはMacが主流
- これは地味に知らなかったです、そうなんですね
- マジか、と思いましたが業界大手のTECH CAMPのQ&AにもMacのみとあるので業界では常識中の常識なのかもしれません
- はい、Mac買います(実は欲しいと思ってけどきっかけが無かった)
Q WindowsPCでの受講は可能ですか?
https://tech-camp.in/expert/online
A 不可です。テックキャンプではMacを利用して学習をしていただきます。就職先の企業でもMacを利用する企業がほとんどであるため、学習段階よりMacを利用いただきます。お持ちでないかたは、ご購入をいただくか、弊社がご紹介するレンタル業者をご利用いただくことが可能です。
③基礎理解:そもそもプログラミングってなに?
- Web系おすすめですって‼︎
- やりたい分野がおすすめされていてモチベUP‼︎
- アプリ系もいずれはチャレンジしてみたい
④学習手順:基礎学習→簡単なサイトを作る
- 「基礎学習→自分で作ってみる」
- 大事なプリンシプルとして深く心に刻みました(わかったつもりになって手動かさないやつはダメってことですね、自分その傾向あるので特に要注意です…)
- 学習方法もバリエーションあるんだなぁ
- まずは無料の動画学習からはじめてみて、良さそうだったら課金してみようかなと思いました
⑤実践練習:就職 or フリーランス独立
- フリーランス副業という手もあるよな
- 広義のフリーランスとして副業でプログラミングという手もありますよね
以上、気づきと感想でした
最後に今後のアクションプランです
- manablogさんのプログラミングに関する関連記事読破
- ドットインストールで学習開始
今回も最後までお読みいただきありがとうございました